「木造軸組工法」各部の名称

広大なネット空間の中から、良くぞこの「小さなサイト」を見つけて下さいました!これも、何かのご縁かも!あなたとの「出会いに感謝!」します!<m(_ _)m>
後期高齢者の「健康オタク」のブログですが、宜しければご笑覧ください!
少しでもお役に立てれば嬉しいです。 河野 拝

 

「家づくりを応援する情報サイト」から転用。最新版ではこちらのように、より詳しくなっています!!

WB工法には必須の「日本伝統木造軸組工法」の各部の名称とその機能のご紹介です。
野地板(のじいた)
ストレートや瓦など屋根材の下地材のこと。 垂木(たるき)の上に張り、
その上に防水シート(ルーフィング) などを敷き、その上に瓦やストレートなどを葺く。
野地板には主に構造用合板で、9ミリあるいは12ミリの厚さを使用する。
母屋(もや)
屋根の部材の一部で、母屋(もや)は、屋根の最も高いところにある
棟木と、平行して配され、軒桁との間で、垂木を支える部材のことです。
小屋梁の上に約900ミリ間隔で小屋束を立てその上に上げられます。
垂木(たるき)
小屋組の一部で、屋根の野地板のすぐ下に屋根の一番高い箇所
である棟木(むなぎ)から桁(けた)にかけて、斜めに取り付けられる部材のことです。大体45p間隔で入れます。
火打ち梁(ひうちばり)
地震や台風時に発生する水平力による変形を、防止するために設ける斜材で、1階の床に設けるものを火打土台、2階などの床や小屋組に設けるものを火打ち梁と言います。
棟木(むなぎ)
母屋や桁と平行に取りつけられる、 屋根の一番高い位置にある部材です。
棟木を取りつけることを上棟(ジョウトウ)あるいは棟上げ(ムネアゲ)と呼びます。棟木を組む(上げる)ということは、建物の骨組みを組み終わるということで、その日に上棟式を行って、棟梁が四方を清め、工事の無事完了を祈ります。
構造的には、棟木は母屋と共に屋根の荷重を、小屋束から梁へ伝える役目を果たしています。
軒桁(のきげた)
外周軸組で、棟木や母屋と平行に方向にあって、小屋梁、垂木を受けて屋根荷重を柱に伝える横架材のことをいいます。
小屋梁(こやはり)
木造の建物で、最上階の小屋組を受ける水平の横架材。昔は、丸太が小屋梁(丸太梁)として用いられていましたが、近年、製材された角材が一般的に用いられています。
通し柱(とおしばしら)
木造軸組工法(在来工法)などで使用される最も重要な構造用の柱で、2階建て以上の建築物において、土台から軒まで通った継ぎ目のない柱のことです。
通常の柱よりも2倍から3倍の長さがあります。通し柱はおもに外周に立てられ、通し柱同士は胴差し(どうざし)が側面に突き刺さるような形で固定されます。
桁(けた)
柱の上に、棟木と平行方向に横に渡して、建物の上からの荷重を支える部材のこと。特に、外壁の上部で垂木を受けている桁を「軒桁(のきげた)」と呼びます。
胴差し(どうさし)
木造軸組み工法(在来工法)において、2階の床の高さで、建物の周りをぐるりと巡る横架材のこと。2階の床を作るための部材で、2階の床の土台ともいえるのが胴差し。
胴差しは通し柱と通し柱をつないでおり、通し柱の側面に刺さる形で固定されています。
床下地板(ゆかしたのじいた)
根太垂木の上に合板や杉板を敷き込みフローリングや畳の下地とする。また構造材を組み立てる際の足場になります。
まぐさ (目草)
窓や出入り口など、開口部のすぐ上に取り付けられた横材のこと。漢字では「(木偏に眉)」もしくは「目草」と書きますが、一見して読めないためか、ほとんど、ひらがなで表記されます。
同様に窓のすぐ下に取り付けられた横材を窓台という。
筋交い(すじかい)
軸組み構造の建築に用いる補強部材。柱と土台・梁(はり)などで囲まれた四角形の枠組みに、斜めに取り付ける。地震や風圧などによる横揺れを小さくする働きがある。
床梁(ゆかばり)
床自体の荷重やそこで生活する人・家具の荷重を柱に伝える、構造上とても大事な役割を担っている部材。
窓台(まどだい)
窓の下部にある柱間に渡した横架材。外部サッシなどが取り付く開口部下端の横部材。窓台の対になる上部の横架材を「まぐさ」と呼びます。
基礎(きそ)
建物を支える下部構造のこと。木造軸組工法や2×4工法などの木造住宅では、原則的に耐力の強い「布基礎」(ぬのきそ=住宅の土台のある部分を布状に鉄筋コンクリートなどの基礎で覆うこと)が望ましい。布基礎は、縁の下にかかる力を地盤に伝え、上部からの力や地盤で不同沈下しないように、鉄筋で補強し、帯状の連続した構造となっている。一方、縁の下を持たない床を作る場合や、軟弱な地盤の上に作る基礎を「ベタ基礎」(住宅の床面全体を鉄筋コンクリートなどの基礎で覆うこと)という。地下水位が低い場合や床下からの熱もれを少なくする場合に使われていたが、最近は住宅そのものの重量が増しているため、通常の地盤でも採用されるケースが多い。
管柱(くだばしら)
木造建築で、胴差しや桁、梁などで中断された柱のこと。管柱は1階にあるものも、2階にあるものもそれぞれ上にかかる荷重を受ける構造材ではあるが、一般的には通し柱より一回り小さい 断面寸法3.5寸(105mm)角サイズが用いられます。通し柱に比べると強度は落ちる。そのため、原則として建物の四隅にある隅柱は、管柱ではなく、通し柱にする必要がある。
間柱(まばしら)
柱と柱の間に立てられる細い柱のことで、石膏ボードやサイディングボードなどの壁材を固定するための下地材です。通常の柱の断面が正方形なのに対して、間柱の断面は長方形をしています。
土台(どだい)
基礎の上に水平に固定される角材のこと。地面に最も近いため、細菌やシロアリにやられないように、ヒノキ、ヒバ、栗、あるいは、防腐・防蟻(ぼうぎ)処理された木材を施すことが一般的です。
土台は、基礎と、建物の骨組みをつなぐ役割があり、アンカーボルトによって固定されます。
大引き(おおびき)
1階の床組の重要な部材で、根太を支え、大引きの端は土台に止められています。大引きは床束と束石に支えられています。
一般的には、大引きを90cm間隔で並べ、その上に大引きと直行する形で根太が乗り、床板を張って仕上げます。
根太(ねだ)
住宅の床をはるために必要となる下地。在来工法の場合、根太は大引きの上に垂直方向に張られる。根太は床の構造の一部で、1階の場合床板のすぐ下にあり、通常4.5cm×4.2cmくらいの部材で、床の荷重を大引に伝える役目をしている。