丁張り(ちょうはり)とは?

「家づくりを応援する情報サイト」からの転用です。
丁張り(ちょうはり)とは
工事を着手する前に、

建物の正確な位置を出す作業のことで、

 

別名、水盛り遣り方(みずもりやりかた)とも言います。

 

 

丁張りは
まず、設定GL(基準となる地面の高さ)を決め、
約1.8m間隔に水杭(ミズグイ)を立て、
水平ライン(基礎の上端の高さ)を記し水貫(ミズヌキ)でつないでいきます。

 

水杭と水貫が動かないように、
筋交い貫(すじかいぬき)を斜めに打ち付けて固定します。

 

更に水貫と水貫の間に水糸を張って、
基礎(建物)の中心線を印します。

 

丁張りは
レーザーによる位置出し器を使って直角や水平を出しますが、
レーザーが普及していない頃は、

 

原始的な方法で正確な直角や水平を出していました。

 

直角の出し方は
辺長さが、3m、4m、5mの三角形を作ると、
直角三角形を作る事ができます。
大工さんはこれを「サシゴ」といっています。

 

 

水平の出し方は
透明なチューブの中に水を入れ、図のように出していました。

 

丁張りの別名である「水盛り遣り方」の「水盛り」は
このような方法で水平を出していたことからきています。