【読書シリーズ】山本周五郎!

【読書シリーズ】山本周五郎!

【読書シリーズ】・・と言うよりも、【朗読シリーズ】と言ううべきかも知れない!
いつも「癒しの朗読屋アリア」として「アリアさん」の朗読を聴かせて頂いているのだから・・!
後期高齢者になると、好きな読書も良いけれど、ストレッチや軽い運動をしながら「朗読」を拝聴できるのは何とも嬉しい限りである!
「癒しの朗読屋アリア」さんのチャンネルは、こちらです!!是非試してみて下さい!気持ちが安らぎますヨ!!(右の画像をクリックして頂いても、チャンネルにリンクしています!!)
 特に「アリアさんの朗読される!山本周五郎」の作品が、私は大好きです。
その中の、「ながい坂」という作品は、私のお気に入りで、「登場人物一覧!」も合わせてこちらに引用させて頂いています!
他の「朗読者」と比べてみても、アリアさんの朗読は、私にとって最高!の「癒し!」であり「慰め!」であり、楽しませて頂いています!
 登場人物ごとに”微妙に”「声色」を使い分け、「男と女の喋り方を」使い分け、「地の文」と「会話」を使い分け、「年配者」と「若者」の声色をを使い分け・・作品に「奥行き」と「重厚感」を持たせておられます!
そういう訳で、日々楽しませて頂いている「山本周五郎」の作品集ですが、特に江戸時代の”時代物”の、登場人物の所作、言葉遣いが私は大好きです。「昔の日本人」の礼儀正しさ、言葉遣い、所作の美しさ、長幼のケジメ、覚悟の持ち方、庶民の素朴さ・・等に引かれます。
 そこで、今回「山本周五郎とはどういう作家だったのか?」を調べてみました。もっぱらWikiのコピペになりますがご容赦下さい!!
今回、調べてみて山本周五郎が「ペンネーム」であり、本名が清水 三十六(しみず さとむ)といううのを知った!
さらに、「山本周五郎」とは、彼がかってお世話になった質店 山本周五郎商店の店主の名前で、生涯その恩を感じていたと思われるのを知って、「驚く!」と同時に「感激!」した。
彼の写真の「ボーヨー」とした表情の中に、そういった「人柄が偲ばれる!」

 

山本周五郎とは!
山本 周五郎(やまもと しゅうごろう、1903年(明治36年)6月22日〜1967年(昭和42年)2月14日)は、日本の小説家。本名:清水 三十六(しみず さとむ)。質店の徒弟、雑誌記者などを経て文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説を書いた。

 

経歴
【1903年(明治36年)6月22日】
山梨県北都留郡初狩村(現:大月市初狩町下初狩)に生まれる。父は清水逸太郎、母は「とく」(旧姓・坂本)。周五郎は長男(弟の潔、義妹の末子がある)。本籍地は北巨摩郡大草村(現:韮崎市大草町)で、周五郎は後に自らの出生地を同地と語っている。実家は武田の遺臣で、北巨摩の大草村若尾(現:韮崎市大草町若尾)に帰農した御蔵奉行・清水大隅守政秀の後裔であろうとの言い伝えもある。

 

【1907年(明治40年)4歳】
山梨県では8月21日から降り続いた大雨により明治40年の大水害が発生する。大水害では甲府盆地東部の笛吹川流域を中心に多大な被害を出し、郡内でも初狩村が壊滅的被害を受けた。周五郎の一家は大月駅前に転居していたため難を逃れるが、大水害で祖父の伊三郎、祖母の「さく」、叔父の粂次郎、叔母の「せき」を失っている。大水害後、一家は東京府北豊島郡王子町豊島(現:東京都北区豊島)に転居する。

 

【1910年(明治43年)7歳】
北豊島郡王子町豊島の豊川小学校に入学した。8月10日、荒川が氾濫して住居が浸水する大被害を受ける。同年秋から神奈川県横浜市久保町(現・神奈川県横浜市西区久保町)に転居。西戸部小学校に転校した。翌年、学区の編成替えで横浜市立尋常西前小学校(現:横浜市立西前小学校)2年に転学した。この頃、父は繭の仲買を営んでいた。また、輸入用麻製真田紐の巻き取り、生糸の仲買、小口金融業、小料理店「甲子屋」の経営、三業組合書記などの職を転々とした。
4年生の時、担任の先生から小説家になれと励まされ、志望するようになった。以来、学校新聞の責任を命じられたり、6年生の時には、級友の作文・図画を集めて回覧雑誌を作ったりした。自分で雑誌の表紙を描き、扉絵には詩を付けたりした。

 


【1916年(大正5年)13歳】
横浜市立尋常西前小学校卒業。卒業と同時に東京木挽町二丁目(現:銀座二丁目)にあった「質店きねや」(山本周五郎商店)に徒弟として住み込む。しかし、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災によって山本周五郎商店も被災し、一旦解散となる。その後、豊橋、神戸に転居。神戸では「夜の神戸社」へ編集記者として就職する。1924年(大正13年)、再び上京。帝国興信所(現:帝国データバンク)に入社、文書部に配属。その後、帝国興信所の子会社である会員雑誌『日本魂』(にっぽんこん)の編集記者となる。

 

【1926年(大正15年・昭和元年)23歳】
『文藝春秋』4月号の懸賞に投じた『須磨寺附近』が掲載され文壇出世作となる。なお、ペンネーム「山本周五郎」の由来として、『須磨寺附近』を発表する際に本人の住所「山本周五郎方清水三十六」と書いてあったものを見て、文藝春秋側が誤って山本周五郎を作者名として発表したという説があるが、以前にも山本周五郎をペンネームとして使用していた形跡があり定かではない。しかしながら雇主であった店主の山本周五郎は、自らも洒落斎という雅号を持ち文芸に理解を持っていた。そのため、周五郎を文壇で自立するまで物心両面にわたり支援し、正則英語学校(現:正則学園高等学校)、大原簿記学校にも周五郎を通わせている。ペンネームにはそのことに対する深い感謝の念が込められていたと思われるまた「山本周五郎」以外には、俵屋宗八、俵屋宗七、横西五郎、清水清、清水きよし、土生三、佐野喬吉、仁木繁吉、平田晴人、覆面作家、風々亭一迷、黒林騎士、折箸闌亭、酒井松花亭、参々亭五猿、甲野信三などを用いたことが知られている。
文壇デビューしたものの順風満帆とはいかず、原稿の掲載を断られ、山本周五郎商店からも援助を渋られるようになり、失恋もあって精神的にも経済的にも窮した。こうした時期、1928年(昭和3年)夏から翌年秋にかけての時期、当時は東京湾北岸の漁村だった浦安に暮らした。浦安時代は、同地をモデルにした『青べか物語』に結実するなど作品に大きな影響を与えている。東京に移った後の1930年(昭和5年)、病気で入院した慶応義塾大学病院で知り合った看護師見習の土生きよえ(きよ江)と結婚した(27歳)

 

【1931年(昭和6年)28歳】
文学仲間であった今井達夫に勧められ東京の馬込東に転居。空想部落と称された馬込文士村の住人となる。それまでは博文館の『少年少女 譚海』を中心に少年探偵物や冒険活劇を書いていた周五郎だったが、尾崎士郎、鈴木彦次郎の両人の推輓で講談社の『キング』に時代小説を書くようになった。当時の『キング』は発行部数140万部と雑誌界の首位にあった。また講談社には時代小説を書くと決めていたらしく、山本周五郎のペンネームだけを使った

 

【1936年(昭和11年)33歳】
講談社から新進作家として扱われ、同社発行の『婦人倶楽部』『少年倶楽部』『講談倶楽部』『少女倶楽部』などのほとんどの雑誌に作品が掲載されるほどの売れっ子となった。また博文館も周五郎の「大人向け」作品を掲載するようになった。
太平洋戦争下の1942年(昭和17年)、『婦人倶楽部』で各藩の女性を扱う「日本婦道記」(6月から12月までの7回掲載)が企画された。周五郎は3話(「松の花」「梅咲きぬ」「箭竹」。全くの創作で架空の女性を描いている)担当し、残りの4話(いずれも実在の人物で、それなりの周知されている人物)は他の作家が担当した。なお、「日本婦道記」は『主婦之友』の「日本名婦伝」(吉川英治)に倣ったものだという。

 

【1943年(昭和18年)40歳】
第17回直木賞に『日本婦道記』が選ばれるが辞退。直木賞史上、授賞決定後としては唯一の辞退者となった。辞退の理由として、完全な仕事を目指した初版『小説 日本婦道記』出版の前であったこと、改稿以前の『婦人倶楽部』版が受賞対象になったことなどが挙げられる。また、『主婦之友』の「日本名婦伝」の著者で、選考委員だった吉川英治の選評への反発の可能性も指摘されている。なお、この頃、周五郎の年間執筆数の約6割 - 7割が講談社の雑誌に掲載され、その大半が『婦人倶楽部』の「日本婦道記」であった。この執筆が作家的飛躍に繋がったと考えられている。
米軍による日本本土空襲が激化すると、周五郎は隣組班長として妻子だけでなく住民の防空壕避難を指揮することもあった。終戦直前の1945年(昭和20年)5月に妻のきよえが亡くなると、本棚で棺桶をつくり弔った

 

【1948年(昭和23年)45歳】
旅館「間門園」(神奈川県横浜市中区本牧間門51付近)を仕事場とする。

 

【1967年(昭和42年)2月14日63歳 没】
7時10分、間門園別棟で肝炎と心臓衰弱のため死去。享年65(満63歳)。墓所は神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園。戒名は恵光院周嶽文窓居士

 

1988年(昭和63年)、功績を記念し、新潮社などにより山本周五郎賞が創設された。

 

主な作品「小説」
廣野の落日(1920年)
明和絵暦(1934年)
風雲海南記(旧題「浪人時代及び武士道春秋」、1938年)
日本婦道記(1942年)
新潮記(1943年)
柳橋物語(1946年)
寝ぼけ署長(1948年)
楽天旅日記(1950年)
山彦乙女(1951年)
火の杯(1951年)
風流太平記(1952年)
栄花物語(1953年)
正雪記(1953-54年、1956年)
樅ノ木は残った(1954-58年)
赤ひげ診療譚(1958年)
天地静大(1959年)
五瓣の椿(1959年)
彦左衛門外記(旧題「ご意見番に候」、1959年)
青べか物語 (1960年)
季節のない街(1962年)
さぶ(1963年)
虚空遍歴(1963年)
ながい坂(1966年)

 

「直木三十五賞」と「芥川賞」を辞退している!